🍂 寒露は、草葉に冷たい露がおり、空が高く澄む頃。サイプレスの凛とした木の香りで、巡りと呼吸を整え、静けさの芯を育てましょう。
🍂 寒露は、草葉に冷たい露がおり、空が高く澄む頃。サイプレスの凛とした木の香りで、巡りと呼吸を整え、静けさの芯を育てましょう。
常緑のサイプレスは、乾いた空気に温度と深みを与えるウッディ調。
流れを整え、余分をしぼり、呼吸を深くする──そんな「収斂(しゅうれん)」のニュアンスを秘めています。
露の季節に、心身の中心をすっと通す相棒です。
Dew threads the pine-dark air,
a narrow river under skin.
Wood remembers sun in rings,
and lends me its quiet spine.
(露は松影の空気を縫い
皮膚の下に細い川が通う
木は年輪に陽をたたえ
その静かな背骨を わたしに貸す)
※ 寒露は、冷たさに身を細く寄せるとき。サイプレスは「削ぎ落として整える」木の知性で、呼吸と巡りのラインを整えます。
冷えの入口で、香りと手の動きで静かに流れを起こします。
🌲 1. 足首ドレナージュ・オイル:
植物油10mlにサイプレス2滴(約1%)。足首→ふくらはぎ→膝裏へ、下から上へ薄くなで上げるように2〜3分。余分な重だるさを手放す意図で。
🌲 2. 肋骨ライン呼吸(木肌の呼吸):
片手をみぞおち、もう片手を背中の同位置に添え、4-2-6のリズムで5セット。吐く時に肋骨が「すっと締まる」感覚を味わい、中心を細く通します。
🌲 3. うなじ温湿布+点呼:
ぬるめの蒸しタオルをうなじに。ティッシュにサイプレス1滴を置き、ゆっくり3呼吸。首筋→鎖骨→みぞおちへ意識で点呼を打つように、内側の通り道を思い出します。
🌲 4. アファメーション:
「私は余分を手放し、静けさの芯で息をする。」
所作を「収める・締める・整える」に寄せ、香りは少量・点で使います。
🌱 1. 玄関の露払いスワイプ:
水で軽く湿らせた布に、石けん水を一滴だけ含ませ拭き上げ。仕上げにティッシュへサイプレス1滴を置き、空間に一呼吸。外の冷気と内の静けさの結界をやわらかく整えます。
🌱 2. 衣替えの木箱ミスト(クローゼット):
無水エタノール5ml+精製水45mlにサイプレス5滴(約0.5%)。クローゼット内側へ下方から2プッシュ。湿気感とにおいの「余分」を収める所作に。
🌱 3. デスクの“芯入れ”吸香:
名刺の角に1滴を移し、手元のカップの陰に置いて3呼吸。考えの枝葉を剪定して、一本のラインに戻します。
🌱 4. 就寝前の足湯・締め:
38〜40℃の足湯にサイプレス2滴(バスソルトに混ぜてから)。終えたら足首を両手で包み、呼気とともに軽く締めて離すを3回。体温と心拍を穏やかに整えて眠りへ。
※ サイプレスは、女性のホルモンバランスに関わる香りです。
体調や治療の関係で気になる方は、代わりに
フランキンセンスやヒノキの香りで
同じリチュアルをお楽しみください。
木々の年輪のように、静かに芯を太らせる季節。
サイプレスの息吹とともに、心の奥に静かな温もりを灯して──寒露をあたたかくお過ごしください🍂✨